時には、反感を恐れず、勇気を持って発言しましょう
2011/05/18
コメントが届いたので、返信します。
「怒っています」さんからのコメント
さくららさんや貴方方は支援者をどれだけ傷つけたか解ってますか?本来水面下でアドバイスできたはずです。もうこれ以上ブログのネタにしないで下さい。
「怒っています」さんへの返信
怒っています さん
コメントありがとうございます。
匿名でコメント書くと、それこそ陰口のようになってしまいます。
伝えたいことがあるなら、堂々と名前を名乗り、ブログで書いてくださいね。
傷つく人がいることは、最初から想定していました。だから、「問題提起」することに本当に迷いましたよ。4月の中旬ぐらいから迷ってました。でもそれでも、支援のあり方を考える良いきっかけだと思い、反感を恐れずに書いたのです。
私は「怒っています」さんのような反論のコメントも嬉しいので公開させていただきます。リアリティがでますからね。
「問題提起」をすることには、このようなリスクがあることも、皆さんに知ってもらいたいと思っています。
だから、慎重に言葉を選んで、間違った解釈をされないように、神経を使って文章を書きました。何度も何度も読み返しますので、通常のブログを書くより、5倍ぐらいの時間がかかります。
ピアノ教室のコンサルやコーチングをする先生達、またピアノ教室の人気ブロガーの先生達、みんなこの問題をスルーしています。デリケートな内容なので触れないでおくことが無難だということは、すごくわかります。私もそのつもりでした。
でも、私は以前ブログで「反感を買うことを恐れてはいけない」という記事を書いたことがあります。なんか言っていることと自分が違う行動をしているのでは?とこのとき思ったのです。
まず、「怒っています」さんも、どのピアノ教室かわかるご自分のブログで、おもいっきり、気持ちを吐き出しましょう!
しっかりした内容の記事であれば、必ず共感してくれる人もいると思います。
私は是非、そのような記事も読みたいです。内容の濃い反論こそ、自分自身を成長させる良いきっかけだと思っているので、本当にその気持ちを知りたいのです。
身元のわかる自分のブログで発言することがどれだけ勇気のいることかもわかると思います。その気持ちを理解していただければ匿名でコメントすることなんてしないと思います。
本音でぶつかることによって、前進するんですよ。表面的な社交辞令のような意見交換では、あまり成果はでないんです。
ピアノの先生と生徒の関係もそうですよね。
すべてが本音では、ストレスが発生しすぎるので、あまり良くないと思いますが、時には心のこもった本音ををぶつけることで、生徒さんも成長することができると思います。
100%全員が賛同することなんて、議論の必要もありません。賛成50%、反対50%の議題をとことんディスカッションして、よい方向に導くために、言論の自由があるのだと思います。
関連記事
-
-
相互リンクは効果薄。検索上位に表示する方法は?
最近のホームページ関係で大きなニュースと言えば、グーグルが相互リンクをスパムと断 …
-
-
ブログがなかなか続かない・・・モチベーションを上げる3つの方法
ブログを書き続けることってなかなか難しいですよね。セミナーでいい話を聞いても、そ …
-
-
右サイドバーに人気記事ランキングを追加しました。
こんにちは。咲本です。昨日の夜に、ブログをちょっとカスタマイズしました。右側に人気記事ランキングを追加しています。ACR WEBというところのブログパーツを使っています。http://ww…
-
-
顧客生涯価値を考える
こんにちは。咲本です。このブログは、ピアノ教室で成功したい方を応援することが目的です。たくさんのピアノ教室運営のヒントを掲載していきたいと思います。私の知っている知識
-
-
水曜日午前中はチラシ配りの日
水曜日、午前中はチラシ配りの日です。 うちのピアノ教室では、そんなルールがありま …
-
-
仕事とは何なのか?iPhone修理をしていて感じたこと
今年の1月11日から、春日部にあるうちの事務所でiPhone修理の仕事も始めまし …
-
-
結果はコントロールすることができません。でも、その過程であるプロセスは、コントロールすることができるのです。
以前、ブログで「生徒募集でどのように頑張るか・・・その設計図が重要です」という記 …
-
-
ピアノ教室に問い合わせが集まる理想的な記事の書き方
ホームページからたくさんの問い合わせがくる為には、検索上位にくる以外方法はありま …
-
-
チラシの勉強をまったくしないで、反響を3倍以上増やす方法
チラシの勉強をまったくしないで、反響を3倍以上増やす方法知っていますか? チラシ …
-
-
ピアノ講師はあまり知らない文章を書くときの黄金ルール
昨日の浅田真央選手の演技は、本当に感動しました。 4年間の努力・練 …
- PREV
- 明日はピアノ教室の発表会
- NEXT
- 共感をもってもらうことを意識する。そのために書くべきこと