水曜日午前中はチラシ配りの日
水曜日、午前中はチラシ配りの日です。
うちのピアノ教室では、そんなルールがあります。
地域密着型のビジネスであればチラシ配布って、集客の基本です。
どんなにスマホを使う人が増えても、チラシは効果のある媒体だと思います。
コツコツと続けていけば、インターネットと同等以上の効果があると思います。
継続するコツ1、予定を埋め込む
チラシ配布を継続していくには、コツがあります。
1つめは、自分の予定表に埋め込んでしまうということ。
うちの場合は、継続するために、「水曜日午前中はチラシ配りの日」と設定してしまいました。
小学生でも時間割というシステムを使えば、勉強を予定通り行うことができます。
これは、大人でも同じですよね。
私の意思の弱さは小学生並みなので、時間割と同じ仕組みを活用し、チラシ配りという仕事を実行できるように行っています。
勿論、業者に依頼する形でもいいと思いますよ。自分の時給が高い場合は、絶対にそのほうが費用対効果が高くなりますので。
僕がチラシを自ら配布している理由は別にあります。
それは、次に書く2つめの継続するコツです。
仲間と共に頑張る
2つめは、同じ仲間とともに頑張るという形をつくること。
うちの場合は、自分と粕壁東教室の責任者の先生と二人で配っています。
一人だと人間の意思なんて弱い者で、ちょっとやってもすぐ他の予定があると、そちらを優先してしまいます。
でも、二人以上であれば、結構続きます。
僕がチラシを自ら配布する理由はこの「共に頑張る」という一体感を得るためです。
あと、自転車で街中を載るので運動不足解消と、近隣の状況を把握できることもできますね。
3月オープンの教室も生徒数40人突破!
新しい教室の生徒数も40人を超えたみたいです。
先ほど、粕壁東教室責任者がグループチャットに書き込みしていました。
チラシ、ホームページ、YouTube、ブログ、看板など複合的に告知をしていくことで、新しい教室も順調に生徒数を増やすことができています。
ピアノ教室の生徒を集めることは難しいことではありません。
コツコツとブログを書く。コツコツとチラシを配る。そして、先生としての想い・情熱を近隣の方達に伝われば、自然と人気の教室になれるのです。
ブログ村には勉強になるピアノの先生達のブログがたくさんあります。
是非、クリックして読んでみてください。
にほんブログ村
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越し頂いている皆様。もしブログの内容を気に入って頂けましたら「ブログリーダー登録」やFacebookで「いいね!」よろしくお願いします。
関連記事
-
-
明日はピアノ教室の発表会
写真は、プロのカメラマンにお任せ。私はビデオ撮影担当です。 発表会は、少ない人数 …
-
-
結果はコントロールすることができません。でも、その過程であるプロセスは、コントロールすることができるのです。
以前、ブログで「生徒募集でどのように頑張るか・・・その設計図が重要です」という記 …
-
-
チラシの反応がないと思っている人のパターンは3つ
ブログ村には勉強になるるピアノの先生達のブログがたくさんあります。 是非、クリッ …
-
-
「心のこもったおもてなし」をするためには顧客管理が必要です
前回のブログで「ピアノ教室に長く通ってもらうには」という内容の記事を書き、 「信 …
-
-
ピアノ教室の発表会でも他にはない特徴・強みをつくる
今日は、発表会プログラムの印刷を朝から会社でしていました。今回は300枚印刷しました。習っている生徒さんには、高級感のある厚い用紙に印刷されたプログラムを渡し、発表会に見
-
-
生徒が集まるピアノ教室チラシ作りのコツ
1.チラシ効率の平均値を知らない 2.他の教室と同じようなチラシを、他の教室と同 …
-
-
相互リンク大募集!!
こんにちは。咲本です。 以前、インターネット上で検索上位に表示させるには、関連性 …
-
-
1回聴いたら、ファンになる。正直かっこいい・・・
この小学6年生の演奏は何度も聞いてしまいます。 この子の演奏は、本当にかっこいい …
-
-
ピアノの先生は、どこまでビジネスの勉強をすればいいのだろうか?
ピアノの先生は、どこまでビジネスの勉強をすればいいのだろうか? 確かに、マーケテ …
-
-
共感をもってもらうことを意識する。そのために書くべきこと
ブログは、ピアノ教室を探している保護者の方達に共感していただくために、書いている …